おもろい話へ トップP  


ソクラテス プラトン

〇紀元前5世紀ごろ、古代ギリシャのアテネに、人間の問題を研究した哲学者ソクラテスがいた。
 そのころのアテネは、衆愚政治、におちいっていた。
 アテネ市民は、立派な人物、正義の人、一流の人物、を尊敬するどころか、嫉妬のゆえに悪口を言った
 アテネ市民は、卑しい中傷を「民主主義を守る」と言う体裁の良い言葉でカモフラージュした。
〇恐るべき、退廃と欺瞞の社会になり、一流人物を認めない社会、
 すなわち二流、三流、の人物によって動かされる社会になってしまった
〇その代表がデマゴゴスと言う男で、盛んに「デマ」を流し、有能な人物の失脚を計った
 「デマ」の語源が、このデマゴゴスである。
 又。彼らが好んで使った手段が「スカンドロン」で「罰」と言う意味で、真実とは関係のない、大衆が喜びそうな
 スキャンダルを捏造して流した。この「スカンドロン」がスキャンダルの語源である
〇そのような社会でソクラテスは戦った。彼は早朝から、市場、街頭、体育館、等、多くの人に合える所に
 出かけて行っては、温かなユーモアと、鋭い論法で、対話を続けた、
 そのため、多くの若者が心を開いた。
 ソクラテスの対話は「魂の対話」といわれていた。
 しかし、その反面、絶えず、人々の笑い者にされ、あらゆる迫害をうけたていた。
〇アテネ作家でアリストファネスはソクラテスを登場させた喜劇を上演した。
 うさんくさい邪教で若者をたぶらかす詭弁家の親分としてソクラテスを登場させた。
 大衆はこの偽りの劇を喜んだ。
 イメージの力は怖い。
 ソクラテスはメレトスと言う男に告訴されたが。理由は劇と同じだった
〇アテナ市民はソクラテスを攻撃せずにはいられなかった。
〇本当の理由は、彼の巨大な実像を無意識にせよ知っていた所の嫉妬であった
 「いかなる組織、国家であれ、その繁栄と衰亡の因は、人々の中にある」
〇ソクラテスを告訴したメレトスち言う男の背後には、黒幕の政治家、詭弁家がいた。
 彼らは知らない事が無いかのように、何でも論じた。彼らは正しいかどうかは重要な問題ではない
 相手を打倒する事が目的だった。
 アテネの青年達はこの流行に乗ってしまった。
 嫉妬社会のアテネは、退廃と衰退の坂を転げ落ちて行った。
〇そしてスッパルタとの戦争でアテネは内部崩壊を起こし。無条件降伏してしまった。
〇5年後、ソクラテスの裁判が始まった。
 世の中の無知と偏見は恐ろしい。ソクラテスへの裁判が高まる中、祖国の衰退していく姿を嘆き
、以前にも増して人々の中へ、魂の対話を続けていった。
 法廷においても、いつもと変わらず、堂々として人々に訴えた。
〇「君よ、恥ずかしくないのか。----世にも優れた人々よ。君はアテネと言う、知力においても。
 武力においても、最も評判の高い、偉大な国家の人でありながら、ただ金銭を、できるだけ多く
 自分の物にしたい、と言う事ばかりに気を使い、恥ずかしくないのか。
 人の評判や自分の地位の事を気にして、思慮や真実の事を気にかけず」と、うったえた。
〇真実を訴える事が、歓迎されるとは限らない。
  むしろ既成の権威と無縁であるゆえに、迫害を受ける場合が多い。
〇ソクラテスは500人の陪審員と聴衆の前で、自分を有利に裁判を運ぼうと言う気配は、いささかも
 なかった。
 投票の結果、僅かの差で有罪が決まった。
 次に刑の種類を決める時、彼らは「ソクラテスよ、おまえはどんな扱いが自分にふさわしいか」と聞いた、
 ここでソクラテスは素直に罪を認め軽い刑を望めば、可能だった。ところが、ソクラテスは。
 「最高の国賓的待遇である」と主張した。圧倒的多数で死刑が確定した。
 最初は無罪。次に死刑に投票した人が多数いた。何の基準もない、ただの感情に支配された裁判だった。
 彼らは、耳に痛い 真実に腹を立て、甘いおべっかを喜んだ。
 正義の人は死に、アテネは滅亡へと向かった。
〇弟子プラトンが残された。
 プラトンは涙の中から立ち上がり、師、ソクラテスを殺した社会悪を。自分は永遠に許さない。
 師の正義を、真実を、万人に示し、証明し切ってみせる。と、80で死ぬまで戦い、ペンを握ったまま死んだ。
 ソクラテスを世に知らしめたのは、プラトンだった。
〇彼は語る、正しく真実に哲学する者が、政治的支配の地位に着くか、現に、権力を持っている者が真実に
 哲学するようになるか、いずれかが、実現しない限り、人類の不幸は無くならないだろう。
 政治は-----弁論術 すなわち うまい話によって 多数の人を動かそうとする
 哲学は-----対話によって一人一人を心から納得させようとする
 政治は-----人にどう見られるかを気にやむ
 哲学は-----自分が実際にどうあるか心を砕く
 政治は-----青年を操作するため 真実から目をそらさせようとする
 哲学は-----青年うぃ育成するため 真実に目覚めさせようと努力する
 こうした対立が続く限り、哲学する正義の人は、悪しき政治の権力に、圧迫される運命にある
 
 親父が何でも簡略にまとめたがるのは、頭が悪いから覚えやすいようにしているのです。
本を読んだら、ホシをつかみ、ノートに写しています。直ぐ忘れるからです
 黒澤監督が「これまでに蓄積した経験・知識を元にしてしか行動・表現はできない」
と言ったが、その経験・知識を本から得て、補う事が大切だと思います。
 ストーリーを追って読むだけでなく、作者の人生観、思想、哲学を読む事が大事です
人生観、思想、哲学がいいかげんな著者の本など、読む価値はありません
頭の腐る本です





この世には絶対と言える2つの法則があります(青い空と緑の大地の話をしよう