おもろい話へ トップP  

マルクスの唯心観

資本論等、唯物論の象徴であるかのように語られるが、ではその背景と根拠は
何処にあったのでしょうか。まずこの一点に絞ってお話します。

 1844年パリで「独仏年誌」に「ヘーゲル法哲学批判」と言う小論を発表しました。
彼の宗教観を知る論文であると言えます。
 かれは19世紀のキリスト教に焦点を当てて宗教一般を批判している。
たとえばマルテンルターの宗教改革を正確に認識したが「結局理論的な変革に過ぎない」
と言っている。以下 彼の説をまとめると。
 「ルターはたしかに帰依による隷属を克服したが、それは確信による隷属をそのかわりに
 持ってきたからであった。
 かれは権威への信仰を打破したが、それは信仰の権威を回復したからであった。
 かれは僧侶を続人に変えたが。それは続人を僧侶に変えたからであった。
 彼は人間を外面的な信心から解放したが、
 それは信心を人間の内面的なものとしたからであった。
 彼は肉体を鎖から開放したが、それは心を鎖につないだからであった」と言う事になる。

 すなわちマルクスは宗教を現実不幸の表現として捕らえている。
が 私にはおかしい
 あきらかに人間を全体的に捉えていないところからの発想であるからだ。
 彼は「人間と言ってもそれは世界の外にうずくまっている抽象的な存在ではない
人間それは人間の世界の事であり、国家社会のことである。
この社会が倒錯した世界であるため、倒錯した世界意識である宗教を生み出す」
と言う。整理すると
人間の世界イコール国家社会となり、国家悪 社会悪が悪しき意識たる宗教を生むと言うのである
が 私にはおかしい。
 すべては人間は生命の働きとして、国家社会と関係なくそれぞれ存在している。
彼は、人間存在の現実性の一面には、この生命と言う人間存在の重要な一面もある事を無視している
宗教の土壌は、人間の世界の中のここにある事を無視している。
マルクスはこれらを無視して国家社会の中に人間の世界を限定してしまっている
 自然を度外視しているわけではないが人類の発展を生産力と生産関係にあると規定し、
そこに国家社会の弁証法的歴史的発展をみて、彼の階級理論に人間を繰り入れる必要から
自然や宇宙や精神と人間の関係は脱落している。
 彼は「宗教的な苦しみは、一つには現実の苦しさの表現であり、一つには現実の苦しみに対する
講義である」
「宗教は悩めるもののため息であり、心無き世界の心情であるとともに精神なき状態の精神である。
それは民衆のアヘンである」と言う
 レーニンも「ありとあらゆる宗教団体は、労働者階級の搾取を擁護し彼らを麻酔させる役をする
ブルジョアの反動の機関である」と言う。

が、私にはおかしい
 複雑で厖大な現実のすべてを、国家社会で包含する事は絶対にできるわけがない。
宗教は幻想とするマルクスの行き着くところは
「民衆の幻想的幸福としての宗教を破棄することは、民衆の現実的幸福を要求することである」
「民衆が自分の状態について描く幻想を捨てろと要求す事は、その幻想を必要とするような
状態を捨てろと要求することである」と言う事になり
 彼の宗教の批判はしたがって、彼の光とする世界の批判をはらんでいる事になる
つまり 国家社会におけるあらゆる矛盾が階級差別の問題、国家そのものの問題 
経済機構にはらむ問題など、あらゆる矛盾が解決した暁には幻想に過ぎぬ宗教は
消滅するだろう。と言う。

が、現実の世界はどうだろうか
 彼の言う社会的矛盾を解消した、又しつつある多くの国の現実は 悩めるもののため息が
愛も変わらず聞こえる、現実はマルクスの宗教観にたいして復讐しているのです。
 
 マルクスの宗教に関する無知は最大のものの一つで、最大の不幸の一つです
旧ソ連時代、教会は宗教活動をやめて、別の目的に使用されていたが
ソ連崩壊後、民衆の切望により直ちに復興した。
 人間は信ずるに足りる何かが必要なのです。
又、人間は信じて行動すると言う反復なのでです
これは社会主義国でも同じです。

 フランス共産党は自由の宣言の中で 宗教に関する自由をうたい
イタリア共産党はバチカンとの共存を宣言している
 国家の不幸も人間の不幸の根も、この宗教の無知による所が大きいのでは。
もちろん信ずるものが何でも良いとは言えない、オーム心理教がサリンを撒いたり。
国家神道が日本を滅ぼしたように
 しかし、宗教を好ましからざるものとした社会は、それを強行する政治思想そのものに
宗教的機能を持たせ、いつしかその思想を宗教的にせざるをえなくなるのです
社会主義国がいつしか、神様のような将軍様を作ったり
ルーマニアのかつてのチャウセツク等の独裁者が現れたり、
又ソ連のスターリンも同じでした、皆さんがよくご存知の通りです

 時代とともに民衆の心も変わっていく、
その国の、その時代の民衆の知恵で、民衆が望み満足する政治体制を
民衆が決定すればよい
 原始社会から、専制社会 封建社会 資本主義社会 と変遷してきた人類の歴史に
少なくとも、民衆が望まなかったら出現しなかったであろう、格体制である
流動的な政治体制を 理想化して固定的に考える事は人類社会の進化の無視である
と思いますが。

-19newpage50